繰り返す動きが引き金?ジャンパー膝!
運動が嫌いという方も多くいらっしゃると思いますが、活動的に外を歩いたり、汗をかくことで体調を整えたり、自律神経にも影響するストレスを軽減したりと健康な体つくり以外にも運動にはたくさんのメリットがあります。 しかしジョギングやストレッチ以外の激しいスポーツをよくする、という方にとって一番、問題になるのがケガです。特にどのようなスポーツでも始めたては過剰にチカラを入れすぎてしまうことで激しい筋肉痛が起こったり、捻挫してしまったり、あるいは始めたて出なくても久しぶりに激しい運動をすることでアキレス腱を切ったり、肩の靭帯を損傷してしまったり、と十分な準備運動をしなければ歳をとっていても若くても同様にケガをしてしまうことがあります。 今回はそういったスポーツに関わるケガ(スポーツ障害)の中でも特に度重なるジャンプやダッシュによってを痛めてしまうジャンパー膝について記事を書いていこうと思います。

ジャンパー膝とは?

ジャンパー膝は冒頭にもありますが、バレーボール、サッカー、バスケットボールなどジャンプやダッシュを繰り返し行うスポーツ選手に多い疾患で別名を膝蓋腱炎(しつがいけんえん)というように呼びます。 膝は下半身の動きの中心になる組織で加齢とともに劣化していく組織でもありますが、若い時でもケガをしやすい箇所でもあります。その理由は身体全体の負荷を吸収したり、ダッシュやジャンプをする時は通常の何倍もの負荷がかかるからです。 それではジャンパー膝を説明する前にまずは膝の仕組みから確認していきましょう。骨盤から始まる下半身の繋がりはまず、大腿骨(だいたいこつ:ふとももの骨)、膝蓋骨(しつがいこつ:いわゆる膝のお皿)、脛骨(すねの骨)、そして足の骨へと繋がっています。 次に筋肉や靭帯の繋がりは身体の前に位置する太ももの筋肉(大腿四頭筋)が膝蓋骨に繋がり、そこから脛骨へと繋がっています。また大腿骨は側副靭帯を通って、腓骨(脛骨の横の骨)に繋がり、膝の内部は十字靭帯が大腿骨と腓骨をつなげています。 膝の疾患といえば有名なのはこの十字靭帯の損傷だと思いますが、この疾患はジャンパー膝と同様に骨をつなげている靭帯がやはり度重なる負荷や激しい衝撃によって切れてしまったり(断裂)傷ついてしまうことで起こります。 ではジャンパー膝の場合は何が起こるのかというと、例えばジャンプをする際、私たちは先ほども登場した大腿四頭筋を屈伸させて力を生み出しているのですが、この時、膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨に大きな負荷(牽引力:ひっぱるチカラ)がかかり、膝蓋骨の周辺に微細な損傷を生み出すことで炎症が始まり、痛みを感じるようになるのです。

ジャンパー膝とオスグッド症

次に主な症状ですが、膝の下が腫れたり、痛むといった事が挙げられますが、実は同じような痛みを感じる疾患で、原因も同じように膝のオーバーユースによって発症するオスグッド症というスポーツ障害も存在します。 この二つの大きな違いはまずは起こりやすい年齢です。オスグッドは成長痛と同様に扱われることも多い疾患で、これにかかるのはまだ身体が出来上がっていない成長期のスポーツマンに症状が出るのに対して、ジャンパー膝は15歳~20歳までのスポーツマンにその症状が出るのが特徴です。 またこの二つは痛みの特徴も似ていて初期段階では運動を始めた時や練習終わりに痛み、重症化していくとじっとしていても膝の下が痛むようになっていき、スポーツが続けられなって前線離脱を余儀なくされたり、痛みから歩行が困難になったりもします。さらに痛みが出る箇所腫れている箇所も似ているのでスポーツを続けられないほどの痛みが出た時は専門家に相談してみるのがよいでしょう。

まとめ

今回はジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ選手に発症するジャンパー膝や似ている疾患であるオスグッド症などについて記事を書いてまいりました。文中でも触れていますが膝は日常生活でも動きの中心になるとともに、スポーツでは負荷が集中する箇所なので年齢を重ねていなくてもケガをしやすい部位です。 またオスグッドも同様ですが、これらの膝に関わる疾患は多くの場合、初期段階では痛みが少なく、多少の痛みや違和感があっても冷やして炎症を抑えるとスポーツを続けることが出来てしまったりと、放置されやすい疾患でもあります。 しかし、無理をしてスポーツを続けてしまうと悪化していくばかりで痛みも続きますし、ちょっとした衝撃でさらに重症化してしまうこともあります。特に若い年代の方であればどんどんと上達するのがうれしかったり、周りに置いていかれたくないという強迫観念からなかなか部活や練習をお休みすることが出来ません。 けれど身体が資本という言葉もあるように無理を続けていればいつか、動けない状態になってスポーツそのものが出来なくなってしまいます。十分な完治を求めるという目的でなくても原因を見つけたり、対処法を見つけるためにも違和感を感じた時はすぐに専門家に相談するようにしましょう。